助成金メルマガ(2015年7月15日)号
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
助成金メールマガジン 2015.7.15 月2回配信
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
お世話様になります。
吉見社会保険労務士事務所 です。
https://tochigi-joseikin.net/
今回は以下のような情報をお届けします。
――――目次―――――――――――――――――――――――――――
■ 雇用助成金情報
A-1 企業内人材育成推進助成金(個別企業助成コース)
A-2 企業内人材育成推進助成金(事業主団体助成コース)
■ 財団法人助成金情報
B-1 環境活動助成
B-2 子育て支援活動への表彰(助成)
■ 経営お役立ち情報
C-1 モンスタークレーマー(悪質な苦情者)への対応
C-2 「NIPPON QUEST」で“ふるさと名物”を発見、発信
C-3 小規模事業者持続化補助金の追加公募
■ IT関連情報
D-1 「お気に入り」の整理
D-2 詐欺的「サクラサイト商法」に注意
D-3 動画マニュアル.com
―――――――――――――――――――――――――――――――――
助成金は融資とは異なり、返済不要のお金をもらうことができますから上手に
利用しましょう。「雇用助成金」は支給条件に合致すれば受給できるもので、
社会保険労務士が申請代行をしています。
「財団法人助成金」は、ボランティア活動や社会福祉活動をしている団体
(NPO)等に支給され、財団の審査に合格した場合に受給できます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-1 企業内人材育成推進助成金(個別企業助成コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
職業能力評価、キャリア・コンサルティング等の人材育成制度を導入・実施し、
継続して人材育成に取り組む事業主が受給できます。
▼受給額
(1) 制度導入助成
教育訓練・職業能力評価制度 → 50万円
キャリア・コンサルティング制度 → 30万円
技能検定合格報奨金制度 → 20万円
(2) 実施助成
制度適用者数×5万円
▼主な受給要件
(1) 以下A~Cのいずれかの制度を導入すること
A 教育訓練・職業能力評価制度
B キャリア・コンサルティング制度
C 技能検定合格報奨金制度
(2) 制度を1名以上の労働者に適用すること
▼問合せ先
「ハローワーク」
https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000081260.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
A-2 企業内人材育成推進助成金(事業主団体助成コース)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
従業員に対し教育訓練や職業能力評価を行う構成事業主を支援する事業主
団体について、構成事業主が3事業主以上、かつ従業員合計30名以上を対象
に導入・実施された場合、支援に要した費用の一部が受給できます。
▼主な受給額
支援に要した費用×2/3 (上限額500万円)
▼主な受給要件
(1) 事業主団体が、体系的な教育訓練計画や職業能力評価基準制度を作成
すること
(2) 構成事業主3社以上が作成された制度を導入すること
(3) 構成事業主の従業員合計30名以上に制度が実施され、ジョブ・カードを
活用して能力評価を行うこと
▼問合せ先
「ハローワーク」
https://www.mhlw.go.jp/kyujin/hwmap.html
▼詳細説明サイト
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000081260.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-1 環境活動助成
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
地球環境の保全・地域環境の保全のために積極的、継続的に活動を行っている
団体・個人に助成します。
▼受給額
総額1億円
▼助成対象となる活動
(1) 植樹
(2) 森林整備
(3) 砂漠化防止
(4) 里地・里山・里海の保全
(5) 湖沼・河川の浄化
(6) 野生生物の保護
(7) 絶滅危惧生物の保護
▼問合せ先
「財団法人イオン環境財団」
https://www.aeon.info/ef/
▼詳細
https://www2.aeon.info/josei/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
B-2 子育て支援活動への表彰(助成)
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
より良い子育て環境づくりに資する活動を行い、成果を上げている個人・団体
を対象として表彰します。
▼受給額
表彰の副賞として50万円~100万円
▼対象となる活動等
(1) 子育て支援に資する諸活動を継続的に行っていること。
(2) 活動内容が社会に認められ、ロールモデルとなりうるものであること。
(3) 活動の公表を了承していただける個人・団体であること。
(4) 日本国内で活動している個人・団体であること。
(5) 震災復興応援特別賞の対象については、東日本大震災の被災者の支援、
復興のために子育て支援活動を行う個人・団体であること
▼受給例
(1) 子育てママのための食育料理教室と、2歳からの親子クッキング
(2) 廃校を利用したあそびの学校
(3) 小児科の先生から直接学ぶ、子どもの病気の基礎講座
(4) 父親も子育てを楽しもう
(5) 日本の小中学校に通う、日本語を母語としない外国籍児童への放課後
学習支援
▼問合せ先・詳細
「未来を強くする子育てプロジェクト」 住友生命
https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/
▼詳細
https://www.sumitomolife.co.jp/about/csr/community/mirai_child/child/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-1 モンスタークレーマー(悪質な苦情者)への対応
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
仕事上、クレームはさけて通れないものですが、最近では店員に土下座をさせ、
金品を要求し、その写真をネットにアップするような悪質なクレーマーもいます。
クレームには真摯に対応すべきですが、悪質なクレームには毅然と対応しましょう。
難しいことですが。
「日本政策金融公庫 経営アドバイス」(PDF)
https://www.jfc.go.jp/n/service/pdf/keiei_advice_150520.pdf
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-2 「NIPPON QUEST」で“ふるさと名物”を発見、発信
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
経済産業省は、クールジャパンによる地域活性化の推進のため、 世界が知ら
ない日本のふるさと名物を、地域発で世界へ発信するWEBサイト、「NIPPON
QUEST(ニッポン クエスト)」をスタートします。
地域の自慢の“ふるさと名物”を、「モノ」「食」「アクティビティ」の3つのカテゴリー
で、個人・法人問わず、誰もが投稿できます。
httpss://nipponquest.com/
―――――――――――――――――――――――――――――――――
C-3 小規模事業者持続化補助金の追加公募
―――――――――――――――――――――――――――――――――
▼概要
本事業は、持続的な経営に向けた経営計画に基づく、小規模事業者の地道な
販路開拓(創意工夫による売り方やデザイン改変等)の取り組みを支援する
ため、それに要する経費の一部を補助するものです。
小規模事業者が、商工会・商工会議所の助言等を受けて経営計画を作成し、
その計画に沿って販路開拓に取り組む費用の2/3を補助します。
補助上限額:50万円。
「全国商工会連合会」
https://www.shokokai.or.jp/?post_type=annais&p=2504
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-1 「お気に入り」の整理
―――――――――――――――――――――――――――――――――
Internet Explorer では、よく使うWebサイトやちょっと気になるWebサイトを
「お気に入り」として簡単に登録することができます。しかし、その登録ページ
の数が多くなってしまい、目的のWebページを探しにくくなることがあります。
「お気に入り」の項目を上手に整理して、効率的に活用しましょう。
「NEC 121ware サポート」
https://121ware.com/qasearch/1007/app/servlet/relatedqa?QID=015705
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-2 詐欺的「サクラサイト商法」に注意
―――――――――――――――――――――――――――――――――
「サクラサイト」とは、サイト業者に雇われたサクラが異性、タレント、弁護士、
社長、占い師などのキャラクターになりすまして、消費者の様々な気持ちを
利用し、サイトに誘導し、メール交換等の有料サービスを利用させ、その度に
支払いを続けさせるサイトのことです。
「独立行政法人 国民生活センター」
https://www.kokusen.go.jp/soudan_now/data/sakurasite.html
―――――――――――――――――――――――――――――――――
D-3 動画マニュアル.com
―――――――――――――――――――――――――――――――――
便利そうなソフトを入手しても、いざ使おうとすると意外と操作に戸惑うことが
あります。このサイトには8000以上の動画コンテンツがあり、無料で閲覧でき
ます。Facebook、Skype、Twitterなどの無償提供されるソフトの動画もあって、
基本的な操作は習得できそうです。
https://www.dougamanual.com/
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□
配信元 吉見社会保険労務士事務所
〒329-4423 栃木県栃木市大平町西水代1487-1
TEL 0282-45-1709 FAX 0282-45-1708
Mail info@sr-tochigi.net
URL https://tochigi-joseikin.net/
配信停止は上記へメールしてください。
□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□■□